2013年02月16日

丸い炬燵と色

長年使い続けた四角い炬燵に見切りをつけて、
あこがれの丸い炬燵がようやく買える事になり、
近所のホームセンターや電気店を廻ってみたけれど、
丸い形の炬燵なんて見当たらない。
(だよね〜ぇ。やっぱぁ、ここは茨城だぁ。)

「そ、そうだ!ネットがあるではないかぁ」目

わくわくと炬燵を探がしてはみたけれど、
「良いかもぅ」と思える丸い炬燵のほとんどは
「高ぁ〜!」3万近いものばかり。

大きさや重さ、塗装の種類、電気は日本製かどうか?

なんて言っても最大のネックはやはり色。

ネット上の色が正しいかどうかは極めて疑わしくて、

ネットでの高価な買い物はギャンブルに近いかもぅ。

全く違うイメージの物が届いたらどうしよう。

あれこれと迷い迷って、よ、ようやく買いました。


届いた箱を恐る恐る〜ぅと覗く。
炬燵恐る恐る - コピー.JPG

「セ-フ!」とりあえず予想どうりの赤みの茶色らしい。

炬燵折足 - コピー.JPG
がっちりした折れ足タイプでけっこう重い。

「まーるい炬燵。う、うれしいなぁ。ぴかぴか(新しい)
ルンルンとお茶したり、
お勉強なんぞ〜を始めてみたら、

あいやぁ〜?
どろっとしたこの感じ?!
何やら気持ちも集中しない!

「やっぱりか〜ぁ。バッド(下向き矢印)
もうやだ〜(悲しい顔)

本当は、
気持ちが覚醒し、
集中力UPの効果があって、
仕事やおしゃべりをするのに向いている、
明かるい黄味の茶(例えば アンバー)の炬燵が欲しかった。

けれども、我が家の床や建具と並べれば、
明るい黄味の茶の家具は
ただただ浮いてしまう運命なので、

インテリアカラーに合わせるを優先した写真の色にしたのが真実で・・・。

炬燵全体 - コピー.JPG


●インテリアを優先するべきか?
●やる気や集中力を優先する好きな色にするべきか


なまじ色を知たっが故に、ジレンマに陥る事、う〜n多し。」

「ねえ、この際、思い切って床やドアを明るい茶色にリフォームしてみない?
ついでに、今までの家具の買い替えもどうかしら?
覚醒する色で家族みんな元気になろう!」

な、な〜んて、そのお金一体どこから出るの???猫

















posted by ひろっち at 18:15| Comment(0) | TrackBack(0) | インテリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック