2015年04月19日

母の胆管癌とMDフラクション

私の母は働き者の頑張りや。
家族の中で一番健康で、
絶対長生き間違いなしと思ってた。

それが、突然の癌宣告(胆管がん)で、
余命は1年位と宣告された。

病院側は抗がん剤治療を用いないという方針で、
癌専門病院の転院を望むなら、
そちらに行けば良いと云い、
今後の具体的な治療法や、
栄養指導、
ホスピスの紹介をしてくれる訳でもなくて、
余命の話をするばかり。

母には、
唯一高血圧の薬だけがあたえられた。

くやしいかな

それが、私たち家族に突きつけられた現実だった。

私たちは高齢の母には、
癌を告知する事を選べなかった。
しかも、
近くに暮らす姉の強い意向(私は反対)もあって、
転院も選べないまま、
この逃げ腰の病院と医師に関わるしかなかった。


癌難民とは
まさに私たち家族の事で、
癌代替療法にたどり着く確かなあてもないままに、
ようやくいくつかの本からの、
手術回避のメリットと食事療法の重要性にたどり着き、

実家のかび臭い水道に浄水器を付ける事を手始めに、

ミキのプロテインと
プルーン、エコー<ビタミンE>、ビタミンCを、
中心とした食事療法を選んだ。

けれども
母が一時帰宅(最後の帰宅らしかった)をするも、
黄疸をおこし、
やせほそり、
来る日も来る日も洗面器を抱えて吐き続けるばかり。

・・・・食事処ではなかった。

絶望にも似た思い・・
「この人は医師の言うようにもうダメだろう。」


そんな時、
今でこそ知る人ぞ知る抗腫抑制サプリ、
「マイタケMDフラクション」の広告見つけ、
雪国まいたけ.png

それが一体何なのかはわからずも、
「これだ!!」との直感で
買い求めた事で事態は一気に変わった。

母:「きのこって効くんだよね。」
そう云って自ら口に入れてから
・・・・・七日目の昼。
ヌあんと・・・がく〜(落胆した顔)
数日前から吐く事をやめた上に、
空腹を訴え、積極的に食事を摂り、
「とてもおいしい」とまで口にした。

それは目を疑う様な奇跡の光景だった。
お、恐るべしMDフラクション!!がく〜(落胆した顔)

胆管がつまり、
真っ白だった便に色が付き始めたのもこの頃。
(これは多分にミキ・エコーによるものと思われる)

すごーい!!
つまり手術せず、
胆管のつまりが消えちゃったって事〜ぅ??。がく〜(落胆した顔)

母の癌の値は相変わらずではあったけど、
日常の生活には支障はなくて、
毎日徒歩で駅前まで出かけ、
時には大きなスイカをぶら下げて帰ったり、
検査通院したりの生活がこの後2年以上続く事となった。


さて、獣医さんから示された
ぴーの手術後の治療方法。

●放射線治療。
●ステロイド剤。
●インターフェロン。
●抗生物質。

●麻酔が必要な、通院不可能な高額免疫療法。

●たった一種類だけしめされた???のサプリメント。


抗ガン剤やインターフェロンに副作用が無いな〜んて嘘ばかり。

先代の猫らんま(白血病のため捨てられた迷い猫)は治療の副作用で
苦しみ苦しみ死なせてしまった。
ごめんね。らんま
もう決してあんな過ちはしないからね。

「だからぜ〜ったい、抗ガン剤・インターフェロンはいたしませn!!」

またもや癌難民になっちまった〜ぁ。

結局、医師からは完治の為の絶対療法は示されず、
「余命をどうか受け止めて欲しい」の思いが伝えられるばかりだった。


1月23日。
「ぴーちゃんよくがんばったね。」
毎日の私との面会を希望につなげ、
ピーがずっとずっと待ち望んだ退院の日がやってきた。ぴかぴか(新しい)

腸癒着を防ぐための下剤によって、
便まみれボロボロの悪臭漂うピーは
ようやくようやく帰宅となった。

まずは雪国まいたけのMDフラクションを手に入れて、

2か月にわたる
泣き虫飼い主の
”ぴーちゃん救出大作戦”の日々がスタートした。



PS
ブログを見ていてくれる皆さま。
4月19日現在、ぴーはすこぶる元気です。

ぴー手術後 - コピー.JPG

おなかの毛がまだ生えてこな〜いんだぁ。







posted by ひろっち at 18:15| Comment(1) | TrackBack(0) | 猫の癌闘病記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月01日

猫のピーちゃん大腸癌になる

1月からず〜っと止まったままのブログだったけど、
ようやく、ようやく更新できたよんどころない事情・・・、
そこには・・・
ぴーちゃんの癌手術と
異常とも見られかねない、私の戦いの日々があったから・・・。

1月17日。
いつもと同じ様に外周りにも出ていたピーの様子がどうもおかしい!
餌を前にして食べたそうな気配はあっても食べない。

あ〜ぁ、またしても例の口内炎かも・・と
さっそく動物病院に連れて行き、精密検査。

先生:「消化器系に癌の疑いがあるので、急ぎ摘出手術をしましょう。」

    えっ!!なんの事?

先生:「幸いこの子の血液検査は良好なので、体力的にも大丈夫です。
    頑張って悪い処全部取り除きますからね。
    あさって19日が手術日。
    前日は21時以降は何も食べさせないで下さい。
    当日は手術同意書に印鑑を押してご持参下さい。
    何か質問あったら伺いますよ。」

斧であたまを殴られた様な衝撃とはこの事で、
魂が抜けたように家にたどり着くも
状況はやはり受け入れられない。

なんで?・・癌?・・・・
だってこの子は猫じゃん。
だって誰よりも大飯位の元気印じゃん。
 
手術は開腹してみなければわからないとか・・。
もしかしたら癌でないかもしれないとか・・・。
場合によっては手を付けられずに開いてもすぐ閉じてしまうかもとか・・・。
もしかしたら脾臓(免疫つかさどる処らしい)取るかも知れないしとか・・。

もしかしたらこの子と手術を境に会えなくなるかも知れない。
そんなの絶対〜嫌だ!もうやだ〜(悲しい顔)

不安を消してくれる唯一の希望はピーの強運と体力だった。

未だしっかり理解できない自分はいたが、
手術をする事を選択し、
19日の朝、ピーを病院に連れて行った。

手術後の麻酔が覚める17時ごろに
手術結果が届くと云うのを
真っ暗な居間の炬燵にぼーっとすわり待ち続けた。

先生:「猫には珍しい大腸がん(リンパ腫)でした。
   一番大きなしこりを直腸すぐ近くで腸ごとすべて切り取り、
   つなげました。残念ながら他にも転移がみられ、
   これは全て取れませんでしたがピーちゃんは大丈夫元気ですよ。」

その結果を不思議に冷静に聴いている自分がいた。
脾臓(免疫つかさどる処)は取らずに済んだのだから
これで免疫療法は残された。
ま、まだ戦える・・・!

ふつふつと沸いてくる闘志にも似たこの思い!!


それは11年前に手術不可能な末期癌(胆管がん)で余命1年と宣告された後、
医者や看護婦をも驚愕させる回復を見せた、母との闘病記憶と強く繋がっていた。
ピー包帯姿 - コピー.JPG
退院後の痛々しい包帯姿のピー。がんばれ!!


続く・・・。


posted by ひろっち at 18:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 猫の癌闘病記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする